武蔵小金井・武蔵小金井駅の接骨院・整骨院・整体ならオアシス接骨院

院長からの一言

2024年12月02日

温度差!!!!

温度差が激しくとても多くの症状が確認されています。

当てはまるものがあれば対策を試してみてください。

 

自律神経の乱れ

急激な温度変化は、自律神経系に負担をかけます。

自律神経は体温調節や血流制御を担っていますが、

冷暖房の効いた室内と外気の温度差が大きい環境では、

交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、頭痛やめまい、

倦怠感といった症状を引き起こすことがあります。

 

血管の収縮と拡張の異常

寒暖差により血管が急激に収縮または拡張することで、

血圧が上下しやすくなります。

特に高齢者や高血圧の人では、心筋梗塞や脳卒中のリスクが高まる可能性があります。

冬場の寒冷環境や温暖な室内への急な移動が引き金となることが多いです。

 

免疫力の低下

寒暖差が続くと、

体温が不安定になり免疫機能が低下します。

その結果、風邪やインフルエンザといった感染症にかかりやすくなると言われています。

 

アレルギー反応の誘発

温度差が原因で気道が刺激され、

喘息やアレルギー性鼻炎の症状が悪化することがあります。

これは特に子供や呼吸器系の疾患を持つ人に多く見られます。

 

  温度差への対策

 

適切な衣類の着脱

外出時には、重ね着を利用して温度差に応じて服装を調整することが重要です。

軽くて暖かい素材を選び、急激な冷えを防ぎましょう。

 

室内外の温度差を小さく保つ

冷暖房を使用する際は、

設定温度を極端に低くしたり高くしたりせず、

外気温との差を5~7℃程度に保つことを心がけましょう。

また、室内では加湿器や換気を活用し、空気の質も維持しましょう。

 

規則正しい生活習慣

バランスの取れた食事や十分な睡眠、

適度な運動を心がけることで、

自律神経の安定が期待できます。

特にビタミンやミネラルを含む食品を摂取し、

免疫力を高めましょう。

 

入浴で体温調節をサポート

入浴は、体温を穏やかに上昇させることで自律神経を整える効果があります。

ぬるめのお湯(38~40℃)に15~20分ほど浸かるのが理想的です。

 

環境の調整

出入口付近や窓際など、冷気が入りやすい場所では防寒対策を強化しましょう。

寝具も温度変化を和らげる素材を選ぶと快適です。

温度差が体に与える影響は、一見すると軽視されがちですが、深刻な健康問題につながることがあります。

適切な対策を講じることで、温度差のリスクを軽減し、快適な生活を維持することができます。

日常生活の中で少しずつ工夫を重ね、健康を守りましょう。

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
オアシス接骨院
http://www.oasis-bone-setting-carecenter.jp

オンライン予約フォーム
http://oasis-bone-setting-care-center.com/pcreserve.php

住所:東京都小金井市本町5丁目38-36-3F
武蔵小金井東急スポーツオアシス内
TEL:042-384-1186
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇