武蔵小金井・武蔵小金井駅の接骨院・整骨院・整体ならオアシス接骨院

院長からの一言

2025年02月02日

雪予報。加湿。風邪。

気圧の変化と筋肉への影響

気圧の変動は、自律神経系を介して筋肉に影響を与えると考えられています。

特に、気圧が低下すると内耳がその変化を感知し、自律神経のバランスが乱れることがあります。

これにより、交感神経が活発になり、血管の収縮や筋肉の緊張が引き起こされ、肩こりや筋肉痛などの症状が現れることがあります。

また、低気圧時には体内の血液循環が悪化し、

筋肉への酸素供給が減少するため、

筋肉の硬直や疲労感が増すことがあります。

筋肉量が少ない人や有酸素運動が不足している人は、

これらの影響を受けやすいとされています。

気温の変化と筋肉への影響

気温の低下は、筋肉の温度にも影響を及ぼします。

寒冷環境では、末梢血管が収縮し、筋肉への血流が低下します。

その結果、筋肉が硬直し、柔軟性が低下するため、筋肉や関節の痛み、さらにはケガのリスクが増加します。

一方、筋肉は体温の維持にも重要な役割を果たしています。

筋肉量が多い人は基礎代謝量が高く、体温を適切に保つことができます。

逆に、筋肉量が少ない人は体温調節が難しく、冷え性や寒暖差による疲労(寒暖差疲労)を感じやすくなります。

 

季節と筋肉量の関係

季節の変化も筋肉量に影響を与えることがあります。

冬季は気温の低下や日照時間の減少、

生活習慣の変化などにより、

体脂肪が増加し、筋肉量が減少する傾向があります。

これは、活動量の低下や食生活の変化が主な要因とされています。

対策と予防

 

気圧や気温の変化による筋肉への影響を軽減するためには、以下の対策が有効です:

  • 適度な運動
  • 定期的な運動は、筋肉量の維持・増加に役立ち、
  • 血行を促進します。
  • 特に、有酸素運動や筋力トレーニングを組み合わせることで、
  • 筋肉の柔軟性や強度を高めることができます。
  • 体を温める
  • 寒冷時には、入浴や適切な衣服の着用で体を温め、筋肉の硬直を防ぎます。
  • 特に、手首・足首・首元を冷やさないようにすることが重要です。
  • 生活習慣の見直し
  • 規則正しい生活やバランスの取れた食事、十分な睡眠を心がけ、自律神経のバランスを整えます。
  • これにより、気圧や気温の変化による体調不良を予防できます。

これらの対策を日常生活に取り入れることで、気圧や気温の変化による筋肉への影響を最小限に抑えることが可能です。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
オアシス接骨院
http://www.oasis-bone-setting-carecenter.jp

オンライン予約フォーム
http://oasis-bone-setting-care-center.com/pcreserve.php

住所:東京都小金井市本町5丁目38-36-3F
ルネサンス武蔵小金井内
TEL:042-384-1186
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇